ロビーコンサートVOL.7 6/21

歌うハーモニカ!

<ハーモニカアンサンブル「DUCKS」>

複音ハーモニカ 山下 馨
(メロディー)   (ハーモニカ振興会認定講師
            大井川町公民館講座講師   他)

複音ハーモニカ  杉山 芳白
(メロディー)

バス・ハーモニカ  有ヶ谷 和邦

コード・ハーモニカ  栗田 満穂
聖者の行進
證誠寺の狸ばやし
駅馬車
黄色いリボン
昴(ソロ演奏)
ハンガリアン舞曲第5番(ソロ演奏)
故郷の廃家
休憩10分
浜千鳥(ソロ演奏)
ワルツアッコーディオン(ソロ演奏)
箱根八里の半次郎(ソロ演奏)
ドナウ河のさざなみ(ソロ演奏)
真夜中のギター
今日の日はさようなら
アンコール ドレミの歌
ハーモニカのなりたち!

ハーモニカのように、空気の通り道を取り付けた薄い板をふるわせて音を出す
仕組みを持った楽器は、およそ3000年前の中国ですでに使われていました。このころは、
植物の茎などにうすい板を付けたもので、吹き口は1つだけでした。日本の笙(しょう)は、この仲間に入ります。
その後18世紀後半にロシアに伝わり19世紀にヨーロッパに伝わります。19世紀半ばに「ハーモニカ」と
呼ばれる今と同じような楽器が登場し、いろいろな国の人々がハーモニカを楽しむようになりました。
日本に最初に紹介されたのは、明治時代の中ごろのことです。